ご相談・お見積

無料

電話受付時間

9:00~20:00

遺品整理で注意したい「デジタル遺品」とは?整理のやり方・生前にできるトラブル対策

2017-10-04



遺品整理・特殊清掃のクヨカサービスです。当社は宮城県全域、福島県・岩手県・山形県の一部エリアにて遺品整理や特殊清掃を行っています。


「デジタル遺品」という言葉をご存知ですか?デジタル遺品とは、パソコンやスマートフォンに残されたデータや、インターネット上のサービスの登録情報・アカウント情報のことを総称した言葉です。目に見える遺品整理と違って、持ち主以外は存在を知らないデジタル遺品に関するトラブルが増えています。


今回は、これから大きな社会問題になりそうなデジタル遺品について、整理の方法やトラブル回避策についてお話します。

遺品整理で気をつけたい「デジタル遺品」とは?

デジタル遺品とは、故人が残したスマホやパソコンの中のデータ、インターネット上のサービスなどの利用情報のことを総称した言葉です。アルバムや洋服、手紙や預金通帳などの目に見える遺品とは違って、デジタル遺品は「本人」しか知り得ない情報が多く、家族もその全貌を知らないためにしっかり引き継がれないと大きなトラブルになりかねないという問題をはらんでいます


また、死亡で発生する遺品整理と違って、亡くなることだけでなく、怪我で意識がなくなった状態や、認知症が進行したりすることでも、似たトラブルが発生する可能性があります。スマホやパソコンを使うすべての人に当てはまる問題なので、自分ごととして取り組む必要があります


デジタル遺品にはどんな種類がある?

デジタル遺品には、以下のようなものがあります。今はほとんどの人がスマートフォンやパソコン、タブレット端末を1つ以上所持しているので、デジタル遺品になりうるデータの量は年々増えています。


・パソコン・スマホ・タブレットのログインパスワード
・端末上に保存されている写真や動画のデータ
・クラウドサービスやSNSのログイン情報
・サブスクリプションサービス(動画配信サービス、音楽配信サービスなど)のアカウント情報
・インターネット銀行やネット証券の口座情報(ネット資産)
・インターネットで契約した保険の証券情報
・有料で利用しているサービス情報
・メールなどのやり取り履歴
・キャッシュレス決済の残高・ポイント
・ネットショピングなどのアカウント情報・ポイント


上記について、家族の情報をどれくらい知っていますか?あるいは、自分のデジタル情報について、家族はどれくらい把握できていますか。もし、今あなたが急に亡くなってしまったら、これらの情報はどうなるでしょうか…。想像するだけで、かなり大変と分かっていただけると思います。


デジタル遺品への対策は、家族を困らせないための大切な作業です。いざというときに周りに迷惑をかけないよう、世代に関わらずデジタル遺品への対策を講じておきましょう。

デジタル遺品でよくあるトラブル



生活に欠かせない情報を、スマホに集約している人も多いですよね。だからこそ、「故人のスマホが開けない」という事例を始め、デジタル遺品に関するさまざまなトラブルが増えています。


2020年にオンラインで開催された「第4回 デジタル遺品を考えるシンポジウム」では、デジタル遺品に詳しいジャーナリストが以下のように発言しています。

「故人のスマートフォンやPCのロックが開けずに遺族が途方に暮れるパターンに加え、故人がデータを保存しているクラウドサービスを、遺族が気づかないまま解約してデータを消失するケースも増えてきました。ローカルとクラウド、両面の対策が必要になってきています」
引用:https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2012/17/news040.html


当社でもよく耳にするデジタル遺品トラブルの一例をご紹介します。

スマホ・パソコンのパスワード解除ができない

一番多いのが、スマホ・パソコンのパスワード解除ができないという問題です。中に残されている思い出の写真がみたいだけなのに、それにもアクセスできない状況になってしまいます。


遺族がスマホやパソコンのログイン情報を確認するために、業者に高いお金を支払わなくてはいけなくなります。デジタル遺品サポートを実施しているデジタルソリューションによると、同社に寄せられた相談のうち7割はパスワードによるもの。しかし、ロック解除は難易度が高く、スマホのロック解除費用は23万演じようと高額になり、さらに1年ほどかかることもあるそうです(しかも、解除できないケースもあるのだとか…)

ネット銀行・証券口座が残っていて相続で揉める/ 負債を抱える

インターネット銀行などの資産情報がわからないと、正しい相続ができません。揉め事の原因になる可能性があります。家族の知らないFX口座を持っていた場合、知らないうちに大損失を出してしまい、家族にしわ寄せが行ってしまうケースも考えられます。

追加費用が発生する

サブスクリプションサービスを使っている場合、適切に解約しなければ料金が発生してしまいます。

ポイントや電子マネーが失効する(かもしれない)

キャッシュレス決済の普及に伴い、チャージしたものの使われていない電子マネーが残っているかもしれません。もしくは、たくさん貯めたTポイントや楽天ポイントが失効してしまう可能性もあります。


たとえばLINE Moneyであれば、2020年10月に規約が改正され、アカウント保有者に相続が発生した場合には、相続人に残高を返金する旨が明記されています。利用のサービスによっては、相続できないケースもあるので(今後規約改定等が進む可能性は大きいですが)、一度自分が使っているサービスの情報も確認しておきましょう。

友人・知人への連絡が遅れる

連絡帳はデータで管理している人も多いはず。SNS上のみでやりとりをするのも珍しいことではありません。いざというときに連絡先がわからないと、訃報を伝えることもできません。

デジタル遺品整理の注意点・NG事項



故人のデジタル遺品を整理しようと思ったとき、気をつけたいことを説明します。

独断で整理をする

親族・遺族に確認せずに勝手に進めていくと、相続面でトラブルになるかもしれません。例えば、勝手に高額な費用を払って業者にパスワード解除を依頼したりすると、「誰がお金を払うのか」などの問題に発展します。


デジタル遺品整理は金銭面のトラブルにも発展しやすいので、遺族で合意のもと進めましょう。

適当にパスワードを打ち込む

なんとかパスワードを解除したい!ということでむやみやたらに打ち込むのはやめましょう。場合によってはセキュリティロックが掛かってしまい、それ以上の対応が難しくなるリスクがあります。

よくわからないからと処分する

スマートフォンやパソコンの中のデータをしっかり確認しないまま処分(破棄や譲渡、売却)するのもおすすめできません。中に貴重なデータが残っているかもしれませんし、電子マネー等の資産の状況もわからなくなります。相続や遺品整理に関する作業や手続きが終わってから、対応を考えることをおすすめします。

見たくないデータを見てしまった

頑張ってパスワードを解除したのに、アダルト画像や動画が残されていたとか、浮気の証拠が残されていたとか…。亡くなった夫のデータを解析したところ、見たくないデータが入っていて、妻と娘が「同じお墓に入りたくない」と漏らしたケースもあるそうです。


死後、自分や家族の尊厳を守るためにも、生前にしっかり備えておきたいですね。

生前にやりたい「デジタル生前整理」の方法


デジタル遺品に関しては、「遺品」になってしまった時点でさまざまなトラブルの火種になります。ですので、最低限の部分だけは、生前に備えておくことが大切です。デジタル生前整理・デジタル終活という人もいますが、これからさらに重要になる分野です。


とはいえ、デジタル資産は個人情報そのものなので、いくら家族のためとはいえ、全て共有してしまうのは不安があります。ですのでおすすめは、「最低限だけ」「アナログで」共有する準備をしておくことです。

アナログで共有がおすすめ

最低限やってほしいのは、スマホやパソコンのログイン情報の共有です。この情報は、できれば紙に書いてアナログで共有するのが間違いがなくオススメ。通帳などと同じ場所や、金庫に入れるようにしておけば、いざというときにしっかり情報が伝わるはずです。


その他、余裕があれば
・インターネットでの資産情報
・加入している保険の情報
・連絡してほしい友人たちの情報
・費用が発生しているオンラインサービスの情報
・自分の死後のSNSの対応
などもまとめておくと、遺族が悩まずにすみます。


※デジタル遺品についての著書もある古田雄介さんのホームページにて、簡単に情報をまとめるための「デジタル資産メモ」のPDFが無料公開されています。活用すると、より簡単に一覧を作成&更新できそうです!
https://www.ysk-furuta.com/


見られたくないデータは?

家族の誰にも見せたくないデータ」がある場合は、隠しフォルダやパスワード付きの場所に保存しておき、それらの存在は家族に伝えないという運用がオススメです。「必要な情報はこれ」と引き継げている状態なら、それ以上に家族も探そうとしないので、秘密も守られる可能性が高くなります。


自分でデータの管理ができなくなったときに備えて、自動でデータを削除してくれるサービスなどを導入するのもいいと思います。指定期間起動がなかった場合などにデータ消去をしてくれるソフトがあります。遺言機能がついているソフトを使えば、家族にもメッセージを残せますよ。

デジタル生前整理を習慣化するコツ

デジタル遺品に該当するであろうものは毎日のように増えていきますから、一度共有のルールを作って終わりではなく、定期的に見直すようにしましょう。「毎年の誕生日」や「年末年始」など、定期的に更新するタイミングを作って、見直す習慣をつけるのがぽいんとです。見直し自体は5分もあればできますし、1年に一度であれば負担も少なく、続けやすいと思います。


できれば、家族で続けるようにしてみてください。もしかすると、似たサービスにそれぞれが契約していて、料金がもったいない…ということもあるかもしれません。

これから問題が大きくなるであろうデジタル遺品。しっかり備えよう

デジタル上で完結するサービスも多く、決済までスマホで行うのが当たり前になっているので、デジタル資産に関する問題はこれから大きくなると思います。デジタル遺品に関するトラブルは、お金に関することが多いですが、なにより「大切な思い出のデータが無くなる」ことが辛いという声をよく聞きます。


デジタル遺品整理に悩んだ場合は、焦らずに、1つ1つ情報を探っていくようにしてください。必要に応じて、専門業者に頼るのがいいかと思います。


何より、デジタル遺品整理で悩まずに済むよう、しっかり準備をしておきましょう。





お問合せメールフォーム

このページがあなたにとって役に立ったと感じたら下のボタンから共有をよろしくお願いします。