水害後の悪臭を消すにはどうすれば良い?プロの視点から解説します
2024-06-26
遺品整理・特殊清掃のクヨカサービスでございます。当社は仙台市を中心に宮城県全域、福島県・岩手県・山形県の一部エリアにて遺品整理や生前整理のご依頼を承っております。
日本は世界的に見ても雨の多い地域です。特に夏から秋にかけて局地的な豪雨が起きやすいこともあり、河川の氾濫や土砂崩れによる浸水被害が報告されています。
浸水による被害において特に長引きやすいのが、家屋に残る悪臭です。「水害臭」と呼ばれるニオイの問題は、感染症予防の観点からも慎重な対応が必要です。
この記事では水害臭が引き起こす問題や、脱臭の方法について解説しています。
水害後の臭いはなぜ起きる?
水害後の悪臭は「排泄物や生ごみの臭い」「カビの臭い」「排水溝のような生臭い臭い」にしばしば例えられます。これは浸水時に下水道からあふれた汚水が、家屋に流れ込んでいることを意味します。
局地的豪雨などの水害が発生する時、下水道には大量の水が流れ込みます。下水道の排水限界を超えると処理しきれない汚水がマンホールからあふれ出し、浸水被害が起きてしまうのです。
あふれた汚水は家屋や構造に染み込み、水が引いた後も悪臭となって残るのです。
一般的な下水道は1時間あたり30~50ミリの雨を処理できる能力を持っています。しかし近年の局地的豪雨では、1時間あたり100ミリを超える降雨量を記録することも増えてきました。浸水被害が増えている背景には、近年の気候変動も関係していると考えられます。
片づけをしても臭いが消えない理由
水害臭の厄介なところは、完全に水が引いて乾燥したように見えても臭いだけが残るという点です。
あふれた汚水には大量の細菌や汚染物が含まれているため、通常の洗剤や拭き掃除では汚染を除去しきれません。完全に拭き取って乾燥させたように見えても、汚水が染み込んだ部分には悪臭や有害な細菌が残ってしまうのです。
水害臭が残っている=浸水による汚染が残っているということを意味しています。特に基礎や床下は確認が難しいため、水分が残りやすいものです。そのままにしているとカビの温床になったり、害虫や害獣を呼び寄せてしまうことも。
また、つねに悪臭に晒されているという心身のストレスや、カビ、細菌による感染症への懸念もあります。
水害臭の完全除去には確実に水分を排出し、居住部分から床下までくまなく消毒することが大切です。
水害臭を取りのぞく方法
水害臭の完全除去にはスピード感を求められます。ここでは、プロの行う水害臭除去の手順について解説しています。
床下の清掃
水害復旧は、まず入り込んだ汚水や水に浸かった家具などをすべて撤去することから始まります。特に床下は見えづらいこともあり、排水には高い技術が要求されます。
大量の排水にはポンプを使用しますが、床下に溜まった泥や木片は手作業でかき出さなくてはなりません。混入した金属片で怪我をする可能性もありますので、あまり無理をせずプロにお任せいただくのが良いかと思います。
床上はご依頼主様のほうである程度の清掃を済ませているケースも多いですが、一度汚水に浸かった家財の再利用には注意が必要です。汚水が染み込んだ家具は一見きれいになったようでも、内部にニオイ成分が残留していることも少なくありません。
自然災害の場合、罹災証明を申請すれば被害に遭った家財道具は無料で処分できるケースが大半です。再利用が可能かどうかも含め、ぜひ一度ご相談ください。
残留水分の除去と消毒
汚水は基礎や柱に少しでも残っていると、腐食したり害虫や害獣の温床になってしまう可能性があります。見えづらい床下部分なども丁寧にチェックして、残留している水分を完全に取り除く作業を行います。
また、水害被害において見落とされやすいのが、乾燥後の粉じんやカビによる健康被害です。
これらを防ぐには確実に汚泥を取りのぞき、隅々まで消毒作業を行うことが欠かせません。残留水分の除去と消毒は、臭い戻りを防ぐうえでも重要な作業のひとつです。
オゾン脱臭機による消臭
消毒しても消えないしつこい臭いには、オゾン脱臭機が効果を発揮します。しつこい臭いにオゾン脱臭が効果的な理由として「臭いの原因に直接作用する」という点が挙げられます。
臭いの原因として最も大きなものは、細菌の発生です。オゾンには細菌の細胞壁に作用する作用があり、室内に残留している有害な細菌を駆除する効果が期待できます。また、オゾン分子が臭いのもととなる臭気物質と結合して分解することで、より高い消臭効果を得られるのです。
オゾン脱臭機の効果を最大限発揮するには、密閉空間を作ることが大切です。高い技術力と丁寧な養生で、ニオイ成分を根元からシャットアウトできるのがプロの強みといえるでしょう。
クヨカサービスでは水害復旧作業全般にくわえて、原状回復のリフォームも承っております。
お客様が少しでも早く通常の生活に戻れるよう、全力でサポートいたします。どうぞお気軽にご相談ください。
このページがあなたにとって役に立ったと感じたら下のボタンから共有をよろしくお願いします。