ご相談・お見積

無料

電話受付時間

9:00~20:00

生前整理はいつから始めるのがベスト?開始時期や進め方を解説します

2024-07-24



生前整理・遺品整理のクヨカサービスでございます。当社は仙台市を中心に宮城県全域、福島県・岩手県・山形県の一部エリアにて生前整理のご依頼を承っております。


終活という言葉が一般的になり、自分が亡くなったあとに備えて身辺の整理をする「生前整理」が注目を集めています。
自分の人生をもう一度見つめ直す、遺される家族への負担を軽くするなど、生前整理の持つ必要性は非常に高いものですが、いつから始めるべきなのか分からないと感じている方も多いのではないでしょうか。

この記事では生前整理を始めるタイミングや具体的な進め方、30~40代から始められる生前整理の準備などを解説しています。

生前整理に興味を持つきっかけはさまざま



人生のターニングポイントに立った時、これまでの人生や自分の老後を考えて生前整理の必要性を痛感したという方は少なくありません。


・長年勤めた会社を定年退職した
・子どもの独立や結婚で夫婦だけの暮らしになった
・事故や病気を経験した
・親や親族の介護を経験した
・実家の遺品整理をした
・引っ越しが決まった


よく挙げられるきっかけとしては上記のようなものですが、当社に寄せられるご相談で最近とくに多いのが「親の遺品整理を経験して、自分の時は周りにこんな苦労をさせたくないと感じた」というお声です。


これは核家族化や単身世帯の増加により、子世帯にかかる遺品整理や手続きの負担が重くなっているという背景も関係していると考えられます。
生前整理というと老年期に差し掛かってからというイメージが強いですが、40代~50代の働き盛りでも意識するきっかけは多いといえるでしょう。

生前整理でやるべきこと



生前整理とひと言でいっても、取り組むべき作業はたくさんあります。ここでは、生前整理で行う主な作業をまとめてみました。

持ち物の整理


長く暮らしていると、知らず知らずのうちにモノが増えているものです。自分の持ち物をすっきり整理して、年齢を重ねた後も安全に暮らせるようにしていきましょう。

整理する際は、以下のようにカテゴリを分けて整理すると作業が進めやすくなります。

整理を進める順番としては衣類や家具、キッチン用品など、毎日使うものから始めるのがおすすめです。何年も着ていない衣類や古くて重い家具、使い勝手の悪い調理器具などは、これを機に思い切って処分して使いやすいものに取り換えるのもおすすめ。

アルバムや手紙、子どもの作品、趣味のコレクションなどはどれも思い入れが強く、整理が難しい部類に入ります。無理に処分しようとせず、家族の意見も聞きながら進めていきましょう。

貴重品や財産の整理


保険や証券などの書類は定期的にチェックして、最新の契約書になっているか確認しましょう。

遺品整理や相続の際、故人の金融取引や契約内容が分からず、遺された家族が苦労するケースも少なくありません。家族と一緒に整理を進めるなどして、可能な限り情報を共有しておくことも大切です。

デジタルデータの整理


最近の遺品整理でよく問題になるのが、デジタル遺品の取り扱いです。
スマホやパソコンは情報漏洩を防ぐため強固なセキュリティが施されており、持ち主以外が中身を確認するのは非常に困難です。重要なデータやアカウントを適切に取り扱うため、デジタルデータは定期的に整理することをおすすめします。

アカウントのIDやパスワードはリストにして、鍵のかかる金庫などで厳重に保管します。信頼できる家族にだけ保管場所を知らせておくと良いでしょう。

生前整理に取り組む際に知っておきたいポイント



生前整理を始めるタイミングに決まった時期はありません。子どもの独立や定年など、ライフスタイルが変わる時期は大きなきっかけになります。しかしそれ以外でも「そろそろ始めようかな」と思ったタイミングで、気軽に始めてみましょう。

ここでは生前整理を始めたいと思った方が知っておきたいポイントを3つにまとめました。

家族と相談しながら進めていく


遺産相続や家族の思い出に関わる事柄は、ご本人だけの問題ではありません。ひとりで判断して手続きを進めたり、大事なものを捨てるのは禁物です。

生前整理を始めることを家族に話し、できれば一緒に作業を進めるようにしましょう。

一気に進めようとしない


生前整理は一度やれば終わりというものではなく、その時の自分の状況や考え方によってその都度変わっていくものです。一度にまとめて終わらせてしまいたいという気持ちにもなりますが、あわてずひとつずつ進めていきましょう。

必要な作業を書き出した「ToDoリスト」を作成して、順番に進めていくのもおすすめです。

亡くなったあとのことを考えすぎない


生前整理は自分が亡くなったあとに備えるものですが、そのことばかりを考えすぎると気分が滅入ってしまうものです。

すっきり整理してこれからの人生をより身軽に有意義に暮らすのだという、前向きな気持ちで作業を進めていきたいですね。
なんとなく整理に疲れてしまったなと思ったときは、しっかり休むことも大切です。

大物家具やベッドの処分はプロにおまかせください



この記事では生前整理を始めるタイミングや、整理を進めるうえで知っておきたいポイントを解説してきました。

興味はあるが始めるきっかけがつかめないという方は、大物家具や不用品の処分から始めてみてはいかがでしょうか?クヨカサービスでは、生前整理に関するお見積りやご質問を承っております。どうぞお気軽にご相談ください。

メールでお見積もり依頼 >
電話で相談/0120-505-777(受付:9:00~20:00)





お問合せメールフォーム

このページがあなたにとって役に立ったと感じたら下のボタンから共有をよろしくお願いします。