ご相談・お見積

無料

電話受付時間

9:00~20:00

デジタル遺品の備え、できていますか?おすすめガイドブックの紹介

2020-08-28


遺品整理・特殊清掃のクヨカサービスです。当社は宮城県全域、福島県・岩手県・山形県の一部エリアにて遺品整理のお手伝いをしています。


遺品整理というと、故人が所有していた「もの」の片付けというイメージが一般的です。押入れの中の荷物を整理する…というシーンが思い浮かぶ方もいるかと思います。


しかし、これから重要になってくるのが「デジタル遺品」への対策です。衣類やアルバムなどの「もの」は目に見えるので時間をかければ対応できますが、デジタルのものは「あるかどうかもわからない」状態なので、適切に引き継げていなければ大きなトラブルにつながりかねないのです。


今回は、デジタル遺品への対応についてお話します。

デジタル遺品に関する困りごと


デジタル遺品とは、故人のスマホ・パソコンの中に残されたデータや、インターネット上で契約していたサービス(ネット銀行や証券サービス、サブスクリプションサービス、SNSなど多岐にわたります)が該当します。


オンライン決済も当たり前になり、スマホやパソコンの中で完結しているサービスも数え切れません。だからこそ、デジタル遺品整理は年々大きな課題として遺族を悩ませています。


例えば、
●パスワードが分からなくて、スマホやパソコンのデータが見られない
 →サービスの加入状況も分からないので対応もできませんし、写真などの思い出データを見ることもできなくなります
●ネット銀行・証券サービスの利用があるらしいが、情報がわからない
●インターネットサービスの請求が行われているが、詳細がわからない
●有料サービスの契約がないかを確認したい
●そもそもどうやって処分すればいいか分からない
などのお困りごとを抱えている方は多いです。


残念ながら、持ち主が亡くなってしまうと、パスワード等の調査はかなり難しくなります。その間課金が続く可能性もあります。それを防ぐために、これからは「デジタル情報をまとめておく」ことの重要性が増してきます。これは、高齢者だけでなく、若い世代もそうです。今健康でも、事故や病気で入院…という可能性も大きいので、備えていて損はありません。

どう備える?デジタル情報



デジタル情報に関しては、最低限でも本体のパスワードとお金が絡むものだけは、まとめて家族や信頼できる人がいざという時にアクセスできる場所においておくのがおすすめです。


「第三者が見ても分かりやすい」という点で、紙ベースでの保管をオススメします。
例えば、
・パソコン・スマホ・タブレットのパスワード
・インターネット上の口座情報
・有料で契約しているサービス一覧
・人とやり取りのあるメールアカウント
・加入しているインターネット事業者
などは最低限でも伝えられる状況にしておくことをオススメします。


これらの情報があれば、解約や引き継ぎの手続きもスムーズに進みます。面倒くさいと思われるかもしれませんが、逆にこれらの情報がないと、無理やりパスワードを解除されてしまい、見られたくないデータまですべて見られるという可能性もあります。最低限をまとめておくことで、自分のプライバシーも守れ、家族の負担も大幅に減らせるのです。


こういったデジタル遺品の準備について、デジタル遺品サポートサービスを展開する「ドクター・ホームネット」が、無料でガイドブックを公開しています。誰でも閲覧でき、印刷して書き込める部分もあるので、これを家族で共有しておくと、デジ足り品対策も進めやすいかもしれません。


▼デジタル遺品サポートサービス
https://www.4900.co.jp/service/memento.php


こういったサービスの話題を通して、家族間でデジタル遺品への認識を高めてくださいね。





お問合せメールフォーム

このページがあなたにとって役に立ったと感じたら下のボタンから共有をよろしくお願いします。