気になるペット臭、完全に取りのぞく方法はある?プロの目線で解説します!
家でペットと暮らしている方にとって、頭が痛いのが臭いの問題ではないでしょうか。室内にいるとなかなか気が付かないものですが、外から帰って来た時にプーンと部屋の中に漂う臭いにぎょっとしたという方も多いかと思います。
家族の一員として大切にしていても、動物である以上どうしても臭いが出てしまいます。ある程度は許容しなくてはならないとはいえ、あまりにもひどい臭いは近隣にも悪影響を与えかねません。
この記事では気になるペット臭を取りのぞく方法と、臭いが発生しにくい対策についてご紹介しています。
目次
ペット臭が起きる3つの原因
ペット臭が起きる原因は動物の種類にもよりますが、おもに3つに分けられます。
トイレ
ペット臭の多くは、排泄物による臭いです。特に日中お留守番をしている場合は、トイレを掃除できない時間が長くなるので臭いが部屋に滞留してしまいます。
大抵の動物はきれい好きなので自分で毛づくろいしますが、長毛のペットの場合、排泄物が毛についてしまい臭いが残ることもあります。
ペットの体臭
動物には特有の体臭があります。慣れてくると気にならなくなるものですが、部屋に染みつくと異臭の原因になることも。
特に年を取った動物は体臭が強くなる傾向にあります。今まではあまり臭いがしなかったのに急に臭いが強くなってきたという場合は、ペット自身の体臭をチェックしてみることをおすすめします。
食べ残しやフードの臭い
ペットフードは食いつきを良くするために、肉や魚の匂いが強めです。特にウェットフードはかなり臭いが強く、空気がこもった部屋のなかに放置していると悪臭の原因になります。
食べ残しが入った食器や水入れをそのままにしておくのも、ペット臭のもとです。
毎日できる臭い対策はある?
清潔にしているつもりでも、いつのまにか蓄積してしまうペット臭。自分たちでできる臭い対策にはどのようなものがあるでしょうか?
布製品はこまめに洗う
布製品は臭いを吸い込みやすい性質があります。カーテンやラグなどを洗うと、水がうす黒くなるほど汚れているのに驚いたという経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
ペット臭のことだけを考えるなら、家のなかの布製品はできるだけ減らすのがベストです。しかし生活に必要なものまで削るわけにはいきません。家に置く布製品は洗えるものを選び、こまめに洗濯するようにしましょう。
・カーテン
・ソファカバー
・テーブルクロス
・ラグ
・クッションカバー
上記のアイテム以外にも、寝具や座布団などもまめに洗濯して臭いがつかないようにすることが大切です。ペット臭に特化した洗剤を使うのもおすすめです。
ペットの使うものは定期的に洗うか交換する
ペットの体臭やフードの臭いがつきやすいベッドやケージ、食器は常に清潔に保ちましょう。食器は毎食ごとに新しいものを使い、食べ残しをそのまま放置しないことが大切です。
また、ケージは拭き掃除するだけでなく、定期的に消毒することをおすすめします。布製のベッドはある程度古くなってきたら新しいものに取り換えて、臭いが染みつかないようにしましょう。
寝床にこだわりのあるペットには、匂いのついたタオルや小さなおもちゃを入れてあげると落ち着きやすくなりますよ。
シャンプーなどで身体を清潔に保つ
シャンプーや濡れタオルで身体を拭くのは、皮膚の健康を保つうえでも大切です。
多くの動物は年齢を重ねるにつれ、毛づくろいができなくなっていきます。毛がフェルト状に固まったり、お尻周りに汚れが残ると体臭も強くなってきます。洗いすぎは良くありませんが、被毛に毛玉や汚れが残らないようケアをしてあげましょう。
充分に換気をする
意外と見落としがちなポイントですが、お部屋の臭いを取りのぞくには換気が非常に重要です。ペット臭でお悩みのお部屋の多くは、空気がこもりがちで換気が良くない状態になっていることが多いように思います。
換気の基本は空気の流れをしっかり作ってやることです。窓が二か所ある場合は両方開けて、空気を循環させましょう。換気扇やサーキュレーターでこもった空気を外に排出するのもおすすめです。
それでもだめなら、プロの消臭技術におまかせください
基本的な脱臭対策でも太刀打ちできないのが、床や壁に染み込んだ排泄臭です。何度も粗相をされたりトイレの近くにある壁の臭いは、市販の洗剤や脱臭剤で取りのぞくことができません。
そんな時こそ、当社にご相談ください。プロ仕様のオゾン脱臭機と清掃技術で、しつこいペット臭を分子レベルで分解します。
オゾン脱臭中は人間やペットのいない状態で部屋を密閉しますが、使用後にしっかり換気して清掃を行うなど、安全対策も徹底しています。
さまざまな現場で培った消臭技術で、お部屋のペット臭をすっきり取りのぞきます。
「どれだけ掃除をしても消えなかったペットの尿臭がすっきり消えた」「雨の日になると臭いが強くなって困っていたが、脱臭後は気にならなくなった」などのお声もいただいております。
ペット臭にお困りの方は、クヨカサービスまでお気軽にご相談ください。業務経験豊富なスタッフが、無料でお見積りさせていただきます。
このページがあなたにとって役に立ったと感じたら下のボタンから共有をよろしくお願いします。